Column
コラム詳細

撮影場所の撮影許可とはどのように取ればいいですか
2024.11.23
ご自宅以外の撮影の場合、撮影許可が必ず必要となります。
必ず寺社や公園などの施設の管理者の方に、ご確認お願いします。
飲食店など店舗の場合も、必ず撮影許可を確認してからご予約ください。
※毎年ルールが変わることも多く、その日程が祭事で撮影不可ということもありますので、必ずご自身での許可取りを推奨しています
お問い合わせ先の調べ方
・自社の場合:神社のHPに記載されている電話番号など
・公園の場合:「◯◯公園 管理事務所」と検索してください
撮影許可を取る際に、
・◯月◯日、◯時頃に、
・◯◯のために、
・プロカメラマンを呼んで、敷地内で撮影してもらっても良いかの3点を先方にお伝えいただくとスムーズです。
例:11月1日の10時頃に、七五三のために、プロカメラマンを呼んで敷地内で撮影してもらっても大丈夫ですか?
※寺社でご祈祷をされる場合、その旨もお伝えください(祈祷をせず撮影のみを許可していない場所もありますのでご注意ください)
※当日イベントや祭事がないかの確認もおすすめします
(祈祷の時間が限られたり、お祭りなどで境内が混雑していることがあります)
また、連絡した日時と担当者名も必ず控えておいてください。
管理者の方の許可をいただいた上で、日程に問題なければ撮影が可能です。
許可なく神社や公園などで撮影したことで、当日に中断等のトラブルになるケースもありますので、大事な記念日を気持ちよく写真に残すために、必ず撮影可否のご確認をお願いします。
なお、プロカメラマンということを伏せて、
ご友人やご親族のふりをして撮影を行うことなどはできませんのでご留意ください。