FAQ
よくある質問
出張撮影全般
出張撮影(ロケーション撮影)とはなんですか
出張撮影(ロケーション撮影)とは、お客様のご自宅、参拝する神社やお寺、近所の公園など、お客様のご希望の場所にプロのカメラマンがお伺いするサービスです。
お子様のいる撮影の場合、スタジオ撮影と違って、ご家族から引き離すこともなければ、自由に動き回る中でも撮影が出来るので自然な表情で撮影できることが特徴です。
七五三やお宮参り、ウエディングなど節目のタイミングで呼んでいただくことも多いですが、毎年のお誕生日や記念日、年賀状用の撮影、親族の集まりなど気軽に呼んでいただけるのもメリットです。
※ご自宅以外での撮影の場合、撮影する場所の撮影許可が必ず必要となります。
撮影場所の撮影許可とはどのように取ればいいですか
ご自宅以外の撮影の場合、撮影許可が必ず必要となります。
必ず寺社や公園などの施設の管理者の方に、ご確認お願いします。
飲食店など店舗の場合も、必ず撮影許可を確認してからご予約ください。
※毎年ルールが変わることも多く、その日程が祭事で撮影不可ということもありますので、必ずご自身での許可取りを推奨しています
お問い合わせ先の調べ方
・自社の場合:神社のHPに記載されている電話番号など
・公園の場合:「◯◯公園 管理事務所」と検索してください
撮影許可を取る際に、
・◯月◯日、◯時頃に、
・◯◯のために、
・プロカメラマンを呼んで、敷地内で撮影してもらっても良いかの3点を先方にお伝えいただくとスムーズです。
例:11月1日の10時頃に、七五三のために、プロカメラマンを呼んで敷地内で撮影してもらっても大丈夫ですか?
※寺社でご祈祷をされる場合、その旨もお伝えください(祈祷をせず撮影のみを許可していない場所もありますのでご注意ください)
※当日イベントや祭事がないかの確認もおすすめします
(祈祷の時間が限られたり、お祭りなどで境内が混雑していることがあります)
また、連絡した日時と担当者名も必ず控えておいてください。
管理者の方の許可をいただいた上で、日程に問題なければ撮影が可能です。
許可なく神社や公園などで撮影したことで、当日に中断等のトラブルになるケースもありますので、大事な記念日を気持ちよく写真に残すために、必ず撮影可否のご確認をお願いします。
なお、プロカメラマンということを伏せて、
ご友人やご親族のふりをして撮影を行うことなどはできませんのでご留意ください。
出張撮影を禁止されている神社・お寺を教えてください(兵庫県/大阪府)
兵庫県、大阪府で出張撮影が禁止されている寺社様の一覧です。
条件付きなどの情報が寄せられている寺社様や、過去の撮影時での経験に基づいて掲載しています。
(カメラマンによる事前登録や撮影料が必要、など)
こちらの神社様での出張撮影は承ることができなかったり、カメラマンの事前登録や、別途費用(お客様負担)が発生するなど、注意が必要となります。
毎年ルールが変わることも多く、安心して撮影いただくためにも、必ず撮影許可の取れている神社様でのお参り・ご祈祷をご検討ください。
記載されていない神社様でも、必ずしも出張撮影OKとは限りません。
【兵庫県】
▽全面禁止
有間神社(兵庫県神戸市北区有野町4435)
伊佐具神社(兵庫県尼崎市上坂部3-25-18)
姫路護国神社(兵庫県姫路市本町118)
多田神社(兵庫県川西市多田院多田所町1-1)
▽条件付き
生田神社(兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1)
※祈祷申し込みが必要、祈祷当日限定撮影可能
湊川神社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1)
※祈祷申し込みと申請が必要
舞子六神社(兵庫県神戸市垂水区西舞子1丁目5-7)
※境内撮影30分以内と時間制限あり、境内でアイテム使用不可
西宮神社(兵庫県西宮市社家町1-17)
※婚礼、成人式の撮影は不可との情報あり
大本山 中山寺(兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1)
※寺務所への申請が必要
富松神社(兵庫県尼崎市富松町2丁目23-1)
※境内で長時間の撮影禁止、境内でアイテム使用禁止
日岡神社(兵庫県加古川市加古川町大野1755)
※撮影初穂料の納めが必要
【大阪府】
▽全面禁止
住吉大社(大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89)
大森神社(大阪府泉南郡熊取町大宮1-11-18)
▽条件付き
大阪天満宮(大阪府大阪市北区天神橋2丁目1番8号)
※撮影初穂料を納め、指定の撮影許可手順を受けることで撮影可能、撮影エリアに制限あり
生國魂神社(大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9)
※境内整備基金の納めが必要
▽撮影をお断りしています
堀越神社(大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8)
撮影当日、天候不良の場合は撮影は可能ですか
【屋外撮影の場合】
寺社などご祈祷を決行されるのであれば撮影も可能です。
皆様が雨に濡れない場所での屋根を探してや傘をさしての撮影とはなりますが、写真もある程度明るく撮ることは出来ます。
なるべく傘は写らないように撮影しますが、ご持参いただく傘は写ってもいいお気に入りのものか、シンプルなビニール傘をお持ちいただけるとありがたいです。
(特になければなんでも大丈夫です)
雨天で祈祷自体も延期される場合は日程変更も可能です。
天候はやむを得ないキャンセルとなりますので、
直前のご判断でも、キャンセル料はかかりませんのでご安心ください。
霧の濃い日は景色が大きく変わってしまうため、撮影は推奨しません。
台風予報などで交通機関の運行情報に影響がある場合、申し訳ございませんが当日に撮影をお断りし、日程変更をお願いする場合もあります。
(該当沿線:阪神沿線~)
【屋内撮影の場合】
ニューボーンフォトなどのご自宅や屋内撮影の場合、撮影は可能ですが、部屋が暗くなる場合は電気をつけての撮影になることもあります。(晴天時は自然光撮影を推奨しています)
予約成立後に撮影内容、日程や場所などの変更はできますか
変更などは可能です。
いつでもLINEでご相談ください。
変更希望日や時間に別の予約が埋まっている場合、日程変更が困難になることもありますので、決まり次第はやめのご相談をお願いします。
場所の変更も、前後の移動時間の関係で同じ日時で承れない場合があります。
検討中の段階でご相談いただけるとありがたいです。
日程変更の理由、タイミングによってはキャンセル料がかかりますので、キャンセルポリシーをよくご確認ください。
→利用規約 第5条キャンセルポリシー
【キャンセル料がかからない日程変更】
天候不良によるもの、ニューボーンフォトで出産日時が変更した場合
予約成立後にキャンセルはできますか
キャンセルの理由、タイミングによってはキャンセル料がかかりますので、キャンセルポリシーをよくご確認ください。
撮影時に急遽、撮影時間の延長は可能ですか
後のスケジュールに空きがあればその場でも延長が可能な場合もあります。
繁忙期など前後スケジュールが埋まっているときはお断りすることも多くなりますので、延長の可能性がある場合は事前にご相談ください。
お支払いはその場で【現金・クレジット各種・PayPay】で追加料金のお支払いをお願いしています。
撮影場所の施設使用料(神社でのシャッター料含む)がかかる場合はどうなりますか
テーマパーク入園料、神社でのシャッター料など、施設利用料が必要な施設内への撮影同行をご希望の場合、カメラマンの施設利用料は実費をお客様にご負担いただきます、予めご了承ください。
お客様でお支払いが可能なものは事前にお支払いをお願いします。
※神社等でカメラマンからのシャッター料支払いが必要な場合
基本的に撮影当日、待ち合わせ時に金額実費をお預かりさせていただき、カメラマンから神社様へお納めさせていただきます。
撮影当日、遅刻してしまった場合はどうなりますか
LINEもしくはお電話でご連絡ください。
なるべく柔軟にご対応させていただきたいと思っていますが、後のスケジュールが埋まっている場合など、撮影の延長が難しい場合、予定の撮影時間より短くなり、撮影枚数が減ってしまうこともあります。
お子様とご一緒の移動や、渋滞などイレギュラーなことも発生しやすいため、撮影当日は、前後に余裕を持ったスケジュールをおすすめしています。
撮影した写真の商用及び営利目的での利用は可能ですか
商用・法人利用の撮影は法人向けページにて料金を記載していますのでそちらをご確認ください
→
撮影時の参加人数は何人でも撮影できますか
撮影時間内であれば、人数は何人でも撮影可能です。
当店の出張撮影はすべての時間制ですので、料金も変わりません。
七五三+お宮参り、お宮参り+お食い初めなど(複数のジャンル)は一緒に撮影できますか
時間制の撮影のため、時間内であればジャンルに制限なく撮影可能です。
ごきょうだいのソロ、夫婦のツーショット、ご両親の撮影なども、時間内であればなんでも可能です。
料金の変更も時間内ならありませんが、1時間に2ジャンル以上となりますと、どうしてもそれぞれのお写真を撮ることになるのでカット数は減ることをご了承ください。
延長がおすすめな例:
・神社で【七五三】と【お宮参り】を一緒にしてご祈祷もする
・神社で【お宮参り】の祈祷をしたあと、ご自宅や飲食店に移動して【お食い初め】も撮影したい
このような場合、30分や1時間の撮影時間延長もおすすめしています。
また【ご夫婦+七五三きょうだい+お宮参り赤ちゃん】など少人数で撮影の場合、荷物はベビーカーなどにまとめていただけると撮影がしやすくなります。
七五三
出張撮影を禁止されている神社・お寺を教えてください(兵庫県/大阪府)
兵庫県、大阪府で出張撮影が禁止されている寺社様の一覧です。
条件付きなどの情報が寄せられている寺社様や、過去の撮影時での経験に基づいて掲載しています。
(カメラマンによる事前登録や撮影料が必要、など)
こちらの神社様での出張撮影は承ることができなかったり、カメラマンの事前登録や、別途費用(お客様負担)が発生するなど、注意が必要となります。
毎年ルールが変わることも多く、安心して撮影いただくためにも、必ず撮影許可の取れている神社様でのお参り・ご祈祷をご検討ください。
記載されていない神社様でも、必ずしも出張撮影OKとは限りません。
【兵庫県】
▽全面禁止
有間神社(兵庫県神戸市北区有野町4435)
伊佐具神社(兵庫県尼崎市上坂部3-25-18)
姫路護国神社(兵庫県姫路市本町118)
多田神社(兵庫県川西市多田院多田所町1-1)
▽条件付き
生田神社(兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1)
※祈祷申し込みが必要、祈祷当日限定撮影可能
湊川神社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1)
※祈祷申し込みと申請が必要
舞子六神社(兵庫県神戸市垂水区西舞子1丁目5-7)
※境内撮影30分以内と時間制限あり、境内でアイテム使用不可
西宮神社(兵庫県西宮市社家町1-17)
※婚礼、成人式の撮影は不可との情報あり
大本山 中山寺(兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1)
※寺務所への申請が必要
富松神社(兵庫県尼崎市富松町2丁目23-1)
※境内で長時間の撮影禁止、境内でアイテム使用禁止
日岡神社(兵庫県加古川市加古川町大野1755)
※撮影初穂料の納めが必要
【大阪府】
▽全面禁止
住吉大社(大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89)
大森神社(大阪府泉南郡熊取町大宮1-11-18)
▽条件付き
大阪天満宮(大阪府大阪市北区天神橋2丁目1番8号)
※撮影初穂料を納め、指定の撮影許可手順を受けることで撮影可能、撮影エリアに制限あり
生國魂神社(大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9)
※境内整備基金の納めが必要
▽撮影をお断りしています
堀越神社(大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8)
撮影場所の施設使用料(神社でのシャッター料含む)がかかる場合はどうなりますか
テーマパーク入園料、神社でのシャッター料など、施設利用料が必要な施設内への撮影同行をご希望の場合、カメラマンの施設利用料は実費をお客様にご負担いただきます、予めご了承ください。
お客様でお支払いが可能なものは事前にお支払いをお願いします。
※神社等でカメラマンからのシャッター料支払いが必要な場合
基本的に撮影当日、待ち合わせ時に金額実費をお預かりさせていただき、カメラマンから神社様へお納めさせていただきます。
七五三+お宮参り、お宮参り+お食い初めなど(複数のジャンル)は一緒に撮影できますか
時間制の撮影のため、時間内であればジャンルに制限なく撮影可能です。
ごきょうだいのソロ、夫婦のツーショット、ご両親の撮影なども、時間内であればなんでも可能です。
料金の変更も時間内ならありませんが、1時間に2ジャンル以上となりますと、どうしてもそれぞれのお写真を撮ることになるのでカット数は減ることをご了承ください。
延長がおすすめな例:
・神社で【七五三】と【お宮参り】を一緒にしてご祈祷もする
・神社で【お宮参り】の祈祷をしたあと、ご自宅や飲食店に移動して【お食い初め】も撮影したい
このような場合、30分や1時間の撮影時間延長もおすすめしています。
また【ご夫婦+七五三きょうだい+お宮参り赤ちゃん】など少人数で撮影の場合、荷物はベビーカーなどにまとめていただけると撮影がしやすくなります。
七五三は数え年と満年齢、どちらでしたらいいですか
撮影だけの観点でいうと【満年齢】がおすすめです。
【満年齢】生まれた時を0歳、誕生日ごとに1歳という数え方です。
【数え年】生まれた時を1歳とする数え方です。
数え年で七五三をする場合、
2・4・6歳で七五三をすることになりますが(その子のお誕生日と撮影時期にもよります)
撮影時、カメラマン目線からしますと
皆様が思っている以上に数え年のお子様は、満年齢の子より幼く感じます。
数え年で七五三をされる方のご理由としては
「数え年でするものだと思っていた(親族の意向も含め)」「小さい可愛い着物姿を写真に残したい」「ご家族のスケジュールの問題」
とおっしゃられる場合が多いです。
より幼い頃での撮影をご希望される場合、満年齢の子と比べて
・お子様が疲れやすく、撮影時に飽きるかもしれない
・アイテムの使用(和傘など)や決まった場所でのポーズなどは難しくなる可能性があること
・すべてお子様のそのときの気分次第
となる可能性なども含めて、ご検討いただければと思います。
もちろん撮影時にその子の気分や性格も判断しながら、
なるべくご家族のご希望のお写真を撮れるようには努めています。
こどもとの撮影当日、おすすめの持ち物はありますか
撮影にお子さんがいらっしゃる時にオススメな持ち物はこちらです。
・好きなお菓子やお飲み物
疲れてきた頃に「終わったら食べよう」と声をかけると、頑張って撮影に協力してくれる場合があるので、ご褒美として用意しておくと安心です。最初からすぐ出してしまうとずっともぐもぐした写真になってしまうこともあるため、なるべくご機嫌を損ねたときの切り札として、こっそりご準備いただくのがおすすめです。
※注意が必要なお菓子
飴(すぐに口からなくならない)、チョコ(口や歯が汚れる)
・お気に入りのおもちゃ
ぐずりだしたり、飽きてきた頃に出すと、機嫌が良くなり撮影に参加してくれるきっかけになります。
笑顔を引き出す際にも、大事なグッズの一つです。
・おしゃぶり、おしゃぶり代わりの哺乳瓶の乳首(赤ちゃん撮影の場合)
赤ちゃんが泣いてしまって、すぐにミルクやおむつ替えのなどの対応が難しい場合、撮影後半、あとわずかでぐずってしまった場合など、少しの時間であればおしゃぶりでなんとか撮影が出来ることもあります。
お宮参り
出張撮影を禁止されている神社・お寺を教えてください(兵庫県/大阪府)
兵庫県、大阪府で出張撮影が禁止されている寺社様の一覧です。
条件付きなどの情報が寄せられている寺社様や、過去の撮影時での経験に基づいて掲載しています。
(カメラマンによる事前登録や撮影料が必要、など)
こちらの神社様での出張撮影は承ることができなかったり、カメラマンの事前登録や、別途費用(お客様負担)が発生するなど、注意が必要となります。
毎年ルールが変わることも多く、安心して撮影いただくためにも、必ず撮影許可の取れている神社様でのお参り・ご祈祷をご検討ください。
記載されていない神社様でも、必ずしも出張撮影OKとは限りません。
【兵庫県】
▽全面禁止
有間神社(兵庫県神戸市北区有野町4435)
伊佐具神社(兵庫県尼崎市上坂部3-25-18)
姫路護国神社(兵庫県姫路市本町118)
多田神社(兵庫県川西市多田院多田所町1-1)
▽条件付き
生田神社(兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1)
※祈祷申し込みが必要、祈祷当日限定撮影可能
湊川神社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1)
※祈祷申し込みと申請が必要
舞子六神社(兵庫県神戸市垂水区西舞子1丁目5-7)
※境内撮影30分以内と時間制限あり、境内でアイテム使用不可
西宮神社(兵庫県西宮市社家町1-17)
※婚礼、成人式の撮影は不可との情報あり
大本山 中山寺(兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1)
※寺務所への申請が必要
富松神社(兵庫県尼崎市富松町2丁目23-1)
※境内で長時間の撮影禁止、境内でアイテム使用禁止
日岡神社(兵庫県加古川市加古川町大野1755)
※撮影初穂料の納めが必要
【大阪府】
▽全面禁止
住吉大社(大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89)
大森神社(大阪府泉南郡熊取町大宮1-11-18)
▽条件付き
大阪天満宮(大阪府大阪市北区天神橋2丁目1番8号)
※撮影初穂料を納め、指定の撮影許可手順を受けることで撮影可能、撮影エリアに制限あり
生國魂神社(大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9)
※境内整備基金の納めが必要
▽撮影をお断りしています
堀越神社(大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8)
撮影場所の施設使用料(神社でのシャッター料含む)がかかる場合はどうなりますか
テーマパーク入園料、神社でのシャッター料など、施設利用料が必要な施設内への撮影同行をご希望の場合、カメラマンの施設利用料は実費をお客様にご負担いただきます、予めご了承ください。
お客様でお支払いが可能なものは事前にお支払いをお願いします。
※神社等でカメラマンからのシャッター料支払いが必要な場合
基本的に撮影当日、待ち合わせ時に金額実費をお預かりさせていただき、カメラマンから神社様へお納めさせていただきます。
七五三+お宮参り、お宮参り+お食い初めなど(複数のジャンル)は一緒に撮影できますか
時間制の撮影のため、時間内であればジャンルに制限なく撮影可能です。
ごきょうだいのソロ、夫婦のツーショット、ご両親の撮影なども、時間内であればなんでも可能です。
料金の変更も時間内ならありませんが、1時間に2ジャンル以上となりますと、どうしてもそれぞれのお写真を撮ることになるのでカット数は減ることをご了承ください。
延長がおすすめな例:
・神社で【七五三】と【お宮参り】を一緒にしてご祈祷もする
・神社で【お宮参り】の祈祷をしたあと、ご自宅や飲食店に移動して【お食い初め】も撮影したい
このような場合、30分や1時間の撮影時間延長もおすすめしています。
また【ご夫婦+七五三きょうだい+お宮参り赤ちゃん】など少人数で撮影の場合、荷物はベビーカーなどにまとめていただけると撮影がしやすくなります。
お宮参りの事前準備について教えてください
◆ 産着
自前の場合…しつけ糸などがついていないか
よだれかけ、帽子、その他お飾りなどの小物アイテムが足りていないか事前に確認をお願いします
レンタル…事前に予約しておきましょう
◆ 当日赤ちゃんに保湿剤を塗りすぎないようご注意ください
(写真だと結構テカっと見えることがあります…!)
◆ なるべく撮影直前にミルク・オムツ替えをお願いします
1時間撮影の途中でお腹がすくとタイムロスが大きいです
赤ちゃんがぐずったときように【おしゃぶりor哺乳瓶の先(+ティッシュ)】をお持ちいただけるとありがたいです
◆ よだれなど拭いてもらうタイミングもあるので、ポケットなどにガーゼを入れておいてください
◆ 寺社は春先から5~12月くらいまで蚊がいます
虫除け対策や暑さ対策、冬は寒さ対策などご注意ください
こどもとの撮影当日、おすすめの持ち物はありますか
撮影にお子さんがいらっしゃる時にオススメな持ち物はこちらです。
・好きなお菓子やお飲み物
疲れてきた頃に「終わったら食べよう」と声をかけると、頑張って撮影に協力してくれる場合があるので、ご褒美として用意しておくと安心です。最初からすぐ出してしまうとずっともぐもぐした写真になってしまうこともあるため、なるべくご機嫌を損ねたときの切り札として、こっそりご準備いただくのがおすすめです。
※注意が必要なお菓子
飴(すぐに口からなくならない)、チョコ(口や歯が汚れる)
・お気に入りのおもちゃ
ぐずりだしたり、飽きてきた頃に出すと、機嫌が良くなり撮影に参加してくれるきっかけになります。
笑顔を引き出す際にも、大事なグッズの一つです。
・おしゃぶり、おしゃぶり代わりの哺乳瓶の乳首(赤ちゃん撮影の場合)
赤ちゃんが泣いてしまって、すぐにミルクやおむつ替えのなどの対応が難しい場合、撮影後半、あとわずかでぐずってしまった場合など、少しの時間であればおしゃぶりでなんとか撮影が出来ることもあります。
ニューボーンフォト
ニューボーンフォトはどこで撮影しますか
基本的にお客様のご自宅が9割です。
ご自宅、もしくは里帰り中などであればご実家へお伺いし撮影します。
産院など病院や産後ホテルなどの施設でも可能ですが、その場合必ず施設の撮影許可をご確認ください。
※プロのカメラマンを呼んでいいか確認してください。
ニューボーンフォトは産前、産後、どのタイミングでの予約がおすすめですか
産前予約がおすすめですが、産後でも予約可能です。
当店のニューボーンフォトは【生後14日以内】を推奨しています。
産後、特に退院後のご予約となりますと既に生後14日近くなっていることもあり、必ず生後14日以内でこちらのスケジュールが空いているとも限りません。
直近の予約が撮りづらい時期もありますので、産前に余裕をもってご予約をいただけると、多少出産が前後されて日程変更される場合も事前にご予約いただいていた方を優先させていただきます。
ですが、産後でもご予約はもちろん可能です。
急遽ニューボーンフォトが撮りたくなった!とご予約いただく方も多いので、いつでもご連絡ください。
ニューボーンフォトは生後14日を超えるともう撮れませんか
撮影は可能ですが、撮れるポーズに制限があります。
当店のニューボーンフォトは【生後14日以内】を推奨しています。
・身体が小さいうちに撮れる
・赤ちゃんの身体がママのお腹の中を覚えているときに撮れる
・骨格がまだ出来上がっていないため、丸いポーズが撮りやすく落ち着く
・生後間もないころの方がよく寝てくれて撮影がしやすい
上記の観点から、生後14日以内を推奨しています。
生後14日を超えている場合も撮影は出来ますが、うつ伏せや頬杖などのポージングの撮影は危険が伴うためお断りしています。
また寝ずに起きたまま1時間撮影になる可能性が高くなるため、起きたままでの撮影になることもご了承ください。
ニューボーンフォトは小物の用意が必要ですか
こちらで無料の貸し出しがありますので、なにも持っていなくても撮影可能です。
ご準備いただいたアイテムと一緒に撮ることも可能です。
常に持ち歩いているものは
【白ボア・おくるみ用の布数種類・花かご】などです。
お名前の入るものはご自身でご準備をお願いします。
おすすめアイテム
・エコー写真
・命名書など名前入りの物
・ファーストトイやファーストシューズ
家族写真
撮影場所の施設使用料(神社でのシャッター料含む)がかかる場合はどうなりますか
テーマパーク入園料、神社でのシャッター料など、施設利用料が必要な施設内への撮影同行をご希望の場合、カメラマンの施設利用料は実費をお客様にご負担いただきます、予めご了承ください。
お客様でお支払いが可能なものは事前にお支払いをお願いします。
※神社等でカメラマンからのシャッター料支払いが必要な場合
基本的に撮影当日、待ち合わせ時に金額実費をお預かりさせていただき、カメラマンから神社様へお納めさせていただきます。
こどもとの撮影当日、おすすめの持ち物はありますか
撮影にお子さんがいらっしゃる時にオススメな持ち物はこちらです。
・好きなお菓子やお飲み物
疲れてきた頃に「終わったら食べよう」と声をかけると、頑張って撮影に協力してくれる場合があるので、ご褒美として用意しておくと安心です。最初からすぐ出してしまうとずっともぐもぐした写真になってしまうこともあるため、なるべくご機嫌を損ねたときの切り札として、こっそりご準備いただくのがおすすめです。
※注意が必要なお菓子
飴(すぐに口からなくならない)、チョコ(口や歯が汚れる)
・お気に入りのおもちゃ
ぐずりだしたり、飽きてきた頃に出すと、機嫌が良くなり撮影に参加してくれるきっかけになります。
笑顔を引き出す際にも、大事なグッズの一つです。
・おしゃぶり、おしゃぶり代わりの哺乳瓶の乳首(赤ちゃん撮影の場合)
赤ちゃんが泣いてしまって、すぐにミルクやおむつ替えのなどの対応が難しい場合、撮影後半、あとわずかでぐずってしまった場合など、少しの時間であればおしゃぶりでなんとか撮影が出来ることもあります。
出張撮影ふぁみりわん
撮影時にマナーパンツ(マナーベルト)は必須ですか
撮影場所によります。
撮影会などは開催地やイベントのルールに則り撮影をするため、必要な場合もありますが、なるべく撮影時には外して自然な姿で撮影を心がけています。
フラッシュを使った撮影をしますか
使用しません。
シャッターを切るたびにピカピカ光るようなライトはわんちゃんの目への影響が大きいため使用しません。
当店がライトを使用する場合、蛍光灯のように常時点灯しているもののみを使用するようにしています。
大型犬でも撮影できますか
可能です。
撮影会は開催地にもよりますが、基本的に参加されるわんちゃん大きさ制限はありません。
※オーナーさんが愛犬ちゃんのコントロール可能な場合
シニア犬、子犬(パピー)でも撮影できますか
可能です。
ただ、撮影はわんちゃんの安全を第一に進めていきます。
なるべくたくさんのお写真をお届けできるように努めていますが
無理な撮影をして怪我をしないこと、粘りすぎてわんちゃんが疲れてしまうことのない撮影を心がけています。
長時間の撮影が難しいと判断した場合や、じっとしてられないわんちゃんの場合は
その場の判断で、無理がないように撮影をすることご了承ください。
※特にシニア&パピーの多頭撮影は、どちらの安全も見ながら進めていくため、ご希望通りの撮影数・ポーズが出来ない場合もあることご了承ください。